Instagramライブで
オンライン テーブル茶道・おもてなし装花を
教えている慈子さんとお話ししたよ


https://www.instagram.com/p/CuBWIZXtXQ9/
慈子さんは、
茶道に使う和のテーブルと
フラワーアレンジメントが映える
洋のテーブルを作れるんだよね
そこで、一緒にテーブルを作るときに
毎回意識していた ポイントがあるので、
今日は
和と洋のテーブルコーディネートの作り方の違い
についてご紹介するね。
洋食のテーブルコーディネートは、
うまく作れるのに、
和食のテーブルを作ると、
なんだかうまくいかない、
バランスが悪く感じる
そんなことはないかな?

その原因は
ズバリ
和食に合わせた
テーブルコーディネートが
作れていない
これがミスマッチの原因だよ。
テーブルコーディネートは
元来ヨーロッパから来た文化なので
和については
作り方がわからないかもしれないよね。
でもやっぱり和食と洋食って
お料理も違うし
器も違うし
(私の場合は一緒なんだけどね)
なんたって、
テーブルまで違う!
最近は、椅子を使った
ダイニングテーブルを使っている方が
多いと思うんだけど、
もともと和室で
ちゃぶ台やお膳などを使いながら
お食事をしていたと考えると
和食と洋食のテーブルの違いが
明らかでしょ?

だから
和食の個性を活かして
あげたほうがいいよね!
和のポイントは

↑トレイで直線をいれたよ。

・自然素材の小物を使うといいよ!

↑竹のランチョンマットを使ったよ。

洋の テーブルでは、
高低差を意識するといいんだけど、


ポイントを意識したら、
和の雰囲気が増すでしょう?!
ねっ!
和のテーブルのときは
・直線
・自然素材の小物
を意識してね

インスタライブでも
お話ししたんだけど、
和と洋の使い分け、
お料理やテーマに合わせての
使いこなしがとっても上手なの
今、慈子さんはお稽古先生のための
茶道から学ぶおもてなし術
所作と振る舞いの秘密を
無料で大公開しているの

7月3日までの限定だよ
登録はこちらから
ぜひチェックしてみてね
ちなみにわたし、
和食器はほとんど持っていないのよ
それでもさっ
魅せるルールやコツを使うと
たくさんの食器がなくても
身近な小物を使いながら
いつもの食器もお料理も
ぐっとセンスアップして魅せられるからね♡
今年のお正月は和洋ミックスしたよ


夫が日本から持ってきた
冷凍刺身は
うもぉ!おとうちゃん!天才
という感謝の気持ちを込めて

数少ないお刺身を豪華に見せてみたよ!

私にはセンスがない
なんて諦めないで!
満足しないテーブルやお料理を
続けるなんてもったいないよぉ!
魅せるルールやコツは一生っモノ!
テーブルからハッピーになろう!
