さて今日はお正月のテーブルについてです。
皆さん、お正月のテーブル作ったかなぁ?
私は、今年は赤の気分でゴージャスなテーブルを
作りたいなぁと思っておりました。
しかし、赤いクロスも
和食器もたくさん持っておりません。
でもなんとか形作れたので
和食器がなくても和のテーブルの作り方
についてシェアするね。
赤いクロスがないから、
和食器がないから
正月テーブル作れないって
思うかもしれないけど、
あるものを活かして見立ての力で
作れることもあるよね!
枚数が揃っている和食器は、
この漆のお椀しかないんですよ。

結婚祝いの和食器はトルコに到着した頃には、
ほぼ割れておりました
(トルコの引っ越しは圧力鍋の蓋でさえ
ヒビが入っていたから荒波に揉まれたのよね)
今回のお正月のテーブルでは
唯一生き残ったこのお椀、
こちらを中心に
コーディネートを組み立てました。

そして日本らしいお花、

今回はモダンにしたよ
お正月のお花は
松竹梅、
菊、南天、千両、万両、
牡丹、菊
などが使えますが、
やっぱり海外に住んでいると、
それは手に入らないので、
今回はキク科のダリアを使って、
胡蝶蘭、竹、水引で
和の雰囲気をだしたよ。

また、お箸袋や 水引、
これらを使うと華やかな
お正月らしいテーブルになるよね

お料理をうまく使うと
テーブルがぐっと和の雰囲気になるから
和ならではの飾り切りを加えたり


金粉を使って

そんなひと工夫で変わるよね
完璧じゃなくても大丈夫!
魅せるルールやコツを使うと
たくさんの食器がなくても
身近な小物を使いながら
いつもの食器もお料理も
ぐっとセンスアップして
魅せられからね♡

素晴らしいお正月の
テーブルを作った生徒様から
とってもうれしいメッセージが
届いたの!
添削でアドバイスをしたら
「 こちらの方が
すっきりとしていいです」

「イメージがわからなかったのですが、
外してみてなるほど!
こういうことだったのかとなりました。」
「 初めてお正月に人を招きました。
テーブルコーディネートを
学ばなかったら、
絶対に呼ばなかったなぁと
自分の成長を感じています。」

「半年前の自分では
到底作ることができなかった、
整ったテーブルで
年末年始を迎えることができたこと、
感謝してます!」

私にはセンスがない
なんて諦めないで!
満足しないテーブルやお料理を
続けるなんてもったいないよぉ!
魅せるルールやコツは一生っモノ!
テーブルからハッピーになろうね!