生徒さんに
盛り付けのアドバイスを実践したら、
嬉しい反応を聞かせてくれました🙏
「お麩を多めにしてみたら、
今まで2〜3個しか入れてなかったけど、
たくさん入っている方が
華やかで可愛いですね!
簡単なことからやってみます😆」

これは、教室を開講している受講生さん
から届いたリアルなお声。
実はこれ、
料理教室の
“盛り付けが映えない”
問題の核心
なんです。
どういうことかって言うと
料理も上手にできるし
食器だって揃ってる。
季節感のあるお麩や
食材も手元にある。
でも、いざ盛り付けると…
「なぜか垢抜けない」
「写真にするとチグハグ」
「他の教室より地味に見える気がする」
それ、あなただけじゃありません❗️
私だって、こんなんだったから🤣

同じお麩でも
・何個入れるか
・どう配置するか
・どの器に合わせるか
この“ほんの少しの違い”が
料理・教室全体の印象を変えるんです!
つまり
素材があっても
魅せ方を知らないと
教室の魅力は伝わらない!
がんばっているのに、
なんだか報われない。
自分の教室パッとしない。
そんな風に感じるなら、
それはあなたに
センスがないんじゃなくて、
プロの魅せ方・考え方を
知らないだけなんです。

実際に私がシェフから
盛り付けを習っていた時は、
本やネットには
載っていない
そこ?!😳
というところに学びが多くて
この細部に圧倒的な違いが
出たんだよね。
だからこそ、
料理ができる先生こそ!
料理好きな人こそ!
細部の違いを
大切にしてみて。
料理も教室の印象も
劇的に変わるよ!
今回の生徒さんのように、
「お麩を少し多めに入れただけ」で
世界観がぐっと華やかになった…
そんな“小さな変化”が
実はすごく大事だからね😉
料理教室の先生が、
お料理好きの方が
“素材を活かして
教室の世界観を格上げする”
魅せ方を学ぶ3ヶ月。
第10期が
4月25日からスタート!
あなたの教室も
選ばれる教室へ。
気になる方は
公式LINEから
あなたの悩みを
聞かせてね😉
↓

ワンクリックで登録できるよ